2015年 1月17日(土)  
銚子…カモメの勉強会

本日は銚子にカモメの勉強会に出かけました。内心ではニシセグ
ロカモメが見つけられれば良いなと思いつつ。
当然自分で見つけることができませんので、探して貰ったものを勉
強するということになります。

まずはカモメ、すなわち、ただカモメであります。


シロカモメの幼鳥。


これはワシカモメ?では
この辺から自信がなくなります。もしかして間違っているかも。ま
あ、素人ですから識別が間違っていたら、気づいたときに訂正しま
しょう。


左セグロカモメ?、右ワシカモメ?ではないか、と思いますが、間違
っているかも。


中央、カナダカモメだそうです。


この写真で、後ろのセグロカモメと足の短さ・背の色・大きさ
は比較できます。


カモメ観察中の副産物ヒメウであります。何とか緑に輝く光沢を写
せました。


堤防のカモメ類の観察中、目の前の水路をシノリガモが泳いでい
きます。こんなに近くで見れるとは。


ハジロカイツブリもかなり居りました。


クロサギが3羽ほど居りました。


カモメ類の成鳥が単独でいる場合は何とか識別ができるのです
が、幼鳥や銚子のように沢山のカモメの群れの中に潜られると、
ほとんど識別することことができません。
今まで、双眼鏡と写真で識別できると考えていましたが無理のよ
うです。鳥を数見るしかないのかもしれません。

前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る